「働き方改革」や「業務効率化」で注目されるRPA!(ラッパじゃないよ、アールピーエーだよ笑)
高校生のみなさんにとっては「RPA」っていったい何なの?初めて聞いた言葉だけど…という方も多いと思います。
RPAとは、いったい何なのでしょうか?
RPAはとてもシンプルかつ、上手く使えば業務の生産性を飛躍的に向上させることができる技術の1つで、多くの企業から注目を集めています!
今回はRPAの基礎的な部分についてわかりやすくご紹介していきます。
人間がコンピューター上で行っている定型作業を、ロボットで自動化することを意味しています。
簡単にいうと「人の代わりに単純作業をこなしてくれるツール」です。
主にパソコン上でおこなう事務作業の分野で導入が進んでいます。
RPAはパソコン上の決まった業務を記憶させれば、基本的にはどのような業務でも行えます。そして、その中でも得意とする業務が2つあります。
1. ルール化されている定型業務
人間と違い、単調な作業が最も得意なRPAは、決められたルールのもとに何度も同じ動作を繰り返すような単純作業に向いています。具体的には以下のような業務などがあります。
・大量のデータのダウンロードやアップロード作業
・営業成績などをまとめるグラフや表の作成
・一斉メールの配信
・大量データのコピー&ペースト作業
・社員の勤怠データの入力業務など
長時間、同じことを繰り返す業務は、人間よりもロボットの方が圧倒的に優秀です。ロボットならば、一定のペースで全く同じ作業を、ミスなく何時間でも繰り返すことができることがメリットです。
2. パソコンのみで完了する業務
RPAは基本的に、パソコンにソフトとしてインストールし、そこで行われる一連の作業工程を記憶することで業務を行います。そのため、以下のような作業に向いています。
・大量のデータをまとめる
・各社員へのメール配信
・毎月の請求書の作成・印刷
・大量の発送伝票の作成・印刷など
これらの作業は全てパソコン上で動作し、しかも単純な作業の繰り返しであれば、RPAは最大限の効果を発揮します。
RPAのことをAI(人工知能)と思っている方は少なくありません。
実際は、RPAとAIは似て非なるものであり、大きく分けて2つの違いがあります。
RPAは指示された業務を正確に行えます。
一連の流れを全てインプットしておけば、その作業をミスなく正確にできます。人の手や足のような役割を行っているのがRPAです。
AIは学習能力があるため、指示された業務を自分で判断できます。
RPAが手足なら、AIは脳です。一定の業務の中で、データを自分で分析し、業務改善などの判断ができます。RPAは、考え判断できません。それが、AIとの大きな違いです。
・RPAとは、人間の代わりに業務をこなしてくれる自動化ツールのこと
・事務作業など「決まった手順で・繰り返し行う定型業務」の自動化が得意
・「人手不足の改善」「働き方改革の実現」などの促進により近年導入が進んでいる
・RPAを導入すると、業務効率化や生産性向上などの効果が期待できる
RPAはシステムの構築が不要で、一からプログラミングをする必要がありません。
チャートやステップを用いることで、ユーザー自身で簡単にロボットの作成・修正ができます。
この「作成や修正が容易」というのが非常に重要で、今後RPAはビジネスの現場で必須スキルとなってくるのではないでしょうか。
以前に本校の情報ビジネス科においても「RPA活用の特別授業」を実施しました!
いよてつ総合企画様との連携で特別講師をお招きして、RPAについてレクチャーしていただきました。
写真は修了式の時の様子です!
パソコンが好き、最新技術に触れてみたい、そんな皆さんはぜひ河原電子で一緒に学んでみませんか?