学科紹介
AIで未来の社会を創造する次世代のエンジニアになる!
私たちの生活を支えるIT。日々、最新技術が生まれ進化しています。その中で業界大注目のAI(人工知能)を活用できる人材のニーズが高まっています。AIエンジニアの活躍フィールドは無限大!今急成長しているAI活用において新しいビジネスやアイデアを創出して活躍するエンジニアを育成します。
POINT.1業界大注目のAI技術が学べるカリキュラム
基本的なシステム開発に加えて、AI(人工知能)を活用するための知識とノウハウが学べるカリキュラムを導入。
今急成長しているAI活用にて業界に求められる次世代のエンジニアを目指します。
【カリキュラム例】
・Pythonプログラミング
・機械学習Ⅰ・Ⅱ
・AIシステム開発
POINT.2圧倒的な資格合格実績
エンジニアを目指す上で有利とされる「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」の合格実績は県内No.1!!さらに「スペシャリスト試験」にも毎年合格者を輩出しています。
スペシャリスト試験 2冠達成!
・情報処理安全確保支援士試験 合格!
・データベーススペシャリスト試験 合格!
ITエンジニア科3年 瀨野 健太 さん(今治北大三島分校出身)
● 株式会社ルーシップ 内定 / システムエンジニア
スペシャリスト試験 合格!
・情報処理安全確保支援士試験 合格!
ITエンジニア科3年 重川 貴哉 さん(高卒認定)
● 株式会社デーコム 内定 / システムエンジニア
POINT.3企業連携プロジェクトで身に付く「実務レベルの技術力」
技術力こそエンジニアの武器!
企業連携実習にて様々なシステム開発にチャレンジし、エンジニアとしての業務内容を経験します。チームメンバーや企業の方との関わりを通じて、コミュニケーション力やチームワーク力を養います。また各種コンテストにも学生が主体となって取り組み、2015年にはU-22プログラミングコンテストにて経済産業大臣賞を受賞しました!!
愛媛県と連携し、「有害鳥獣捕獲情報共有アプリ」を開発。
イノシシ被害に悩む中島町の方に向けて、イノシシの出没情報や被害についてなど、スマートフォンやタブレットで手軽に情報を共有できるアプリを開発しました。利用者から繰り返しヒアリングを行い、現在も運用や保守管理を行っています。
毎年1・2年生が愛媛県警からサイバー犯罪防止の任務を受け、インターネット上で発生するサイバー犯罪に関わるような違法情報を収集し、犯罪防止に協力しています。
情報提供を円滑にするために、県警と協力して通報・連絡用のシステムを開発しています。
注目!!AI技術者に必須!Pythonプログラミング
今後エンジニアにとって必須となる注目度No.1のプログラミング言語「Python」をマスター。AI活用やWeb開発など幅広く活躍できます。
ITエンジニア科2年 筒井 綾乃 さん(松山西中等教育学校出身)
河原電子のカリキュラムは実践的な技術ベースの授業が魅力だと思います。Web制作に興味があり、サイトやコンテンツの構築・管理・更新について学べるCMSの授業がおもしろいです。また資格や検定は自分の実力が証明できるものなので、今後の就職活動に向けてさらにレベルアップしたいです。
● 基本情報技術者試験 合格!
未来を創る業界トレンドがココにある!
現在、医療・交通・ロボット・ゲームなど様々な分野でAI技術が活用され、生活を快適に豊かに変えています。「人と会話する」「人とゲーム対戦する」「自動運転をする」など、これまで人間にしかできなかった「推論・判断を必要とする知的な行動」がAIでも可能になっています。これからますます需要が高まるAI技術を総合的に身につけ、次世代のエンジニアを目指しましょう!