学科紹介
今、エンジニアに求められているのは高い技術力はもちろん、その技術を使って新しいビジネスモデルを創出するチカラ。IT技術者としての開発技術に加え、実社会に直結した経営・マーケティングなどのカリキュラムを新たに導入し、「システムエンジニアでITコンサルタント」という最強人材を育成します。
POINT.1最先端カリキュラム
他にはないTypeScriptを中心としたプログラミング学習やAWS Academy教育プログラムの導入など、先進的なカリキュラムを積極的に実施しています。
POINT.2専門力×企画力
先進的なシステム開発だけでなく、要望に応えるために何を作り、どう生かすかを考えだす分析・企画力を養う授業を展開しています。
POINT.3上位の称号・学位を取得
4年制であるITイノベーション科を卒業すると「高度専門士」の称号が付与されます。
大学併修を選択すれば「学士」も同時に取得できます。
提携大学:産業能率大学 通信制課程
「継続的インテグレーション」+「クラウド」がイノベーションのカギ
今日つかんだ利用者のニーズを、明日システムに反映させる。そんなフットワークの軽いシステム開発を実現する継続的インテグレーション。大金を使って高性能コンピュータを用意しないと大勢のユーザーに対応できない。そんな考えを過去のものにした技術がクラウド。
「企業の規模に関係なく世界的なITシステムを作れる」、「誰でも社会にイノベーションを起こせる」という変革を生んだ2つの技術が学べます。
IT業界では一般的に「CI/CD」(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)と呼ばれます。短期間で簡単に、ただし問題を起こさないように、システムを変更し続けられる仕組みです。
利用者が世界のどこにいても数千人でも数千万人でも必要なITシステムを用意できる。ビッグデータ解析や、AIといった最新技術も簡単に取り込めるなど、これらを実現する技術がクラウドです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限目 | オブジェクト 指向設計 |
Webシステム | クラウド開発 | システム セキュリティ |
オブジェクト 指向設計 |
2限目 | 継続的 インテグレーション |
Webシステム | クラウド開発 | システム セキュリティ |
継続的 インテグレーション |
3限目 | 業務分析 | データベース | プロジェクト 管理 |
要件定義 | データベース |
4限目 | 研究開発 | (大学併修) | 要件定義 | (大学併修) |
IT業界の将来性に魅力を感じました!
ITイノベーション科
尾上 弘明 さん(今治北高校出身)
日々の生活にIT技術が欠かせなくなっていて、将来性が高い分野なので、自分もその中で活躍できるエンジニアになりたいと思っています!大学進学と悩んでいましたが、ITイノベーション科では県内で最新のIT技術が学べて、大学併修もできることが決め手でした。
高度な資格試験にも挑戦し、クライアントの要望に向き合えるエンジニアを目指したいです。
新しいビジネスモデルを革新できるスーパー人材を目指しましょう!
近年の情報化社会の中で、あらゆるビッグデータからビジネスに活用できる情報を引き出し、新しいビジネスモデルを創出できる人材が求められています。新たに導入したカリキュラムと豊富な開発演習で、システムエンジニア兼ITコンサルタントとして活躍できる実力を身につけましょう!